【真作】◆画:下条桂谷◆賛:新井石禅◆曹洞宗◆武者絵◆肉筆◆絹本◆掛軸◆r165

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ヤフオク!ストア【征加商会】商品詳細【真作】◆画:下条桂谷◆賛:新井石禅◆曹洞宗◆武者絵◆肉筆◆絹本◆掛軸◆r165◆下条桂谷(下條桂谷)(げじょう けいこく)Keikoku Gejo 【美術年鑑評価額 120万円】1842 ( 天保13 )~ 1920 ( 大正9 )日本画 政治家 本名:正雄  号:雲庵【出身地・師系】山形県出身。 師:目賀田雲川【所属・任】貴族院議員、海軍主計学校長、日本美術協会委員長など【略歴・作風など】はじめは羽前国米沢藩の絵師目賀田雲川に師事し狩野派の画を学んだが、維新後は画業の傍ら海軍主計学校長、海軍主計大監、貴族院議員などを歴任するなど政界に入る。また、1875年には狩野探美らと古書画鑑賞会を結成、更に79年には龍池会(現日本美術協会)の結成に参加。82年第1回内国絵画共進会では審査員を務め、83年第1回巴里日本美術縦覧会に「葡萄に栗鼠図」を出品、87年日本美術協会委員長に就任、98年に結成された日本画会では名誉会員に推挙されるなど活躍を示し1904年米国セントルイス万国博覧会では金牌を受賞している。伝統的な狩野派の人物表現や動物、花鳥の生命力豊な描写を得意とする。大正9年12月1日79歳没。門人には八木岡春山がいる。◆新井 石禅(あらい せきぜん)俗名:石井仙太郎元治元年12月19日(1865年1月16日)~昭和2年(1927年)12月7日)日本の曹洞宗の僧侶。總持寺独住5世、第11代管長(大陽真鑑禅師)。号は穆英。陸奥国伊達郡梁川村(現福島県伊達市)の石井家の三男に生まれ、12歳の時に出家、菩提寺の興国寺住職新井如禅の弟子となる。曹洞宗専門本校(現、駒澤大学)に学び、わずか3年で卒業。畔上楳仙、森田悟由らに参禅した。善徳寺、浄春院、大栄寺、雲洞庵、護国院、最乗寺などに歴住し、曹洞宗大学林学監兼教授、教学部長、永平寺副監院となり、總持寺西堂を経て大正9年(1920年)に独住5世、曹洞宗第11代管長となる。国内、海外の巡教は数百か所に及び、その徳化は一世を風靡し、生き仏と仰がれた。大正13年(1924年)には光華女学校(現、鶴見大学附属高等学校)を設立した。昭和2年(1927年)12月7日に遷化。この作品は、肉筆・紙本により『衣川之図』が描かれております。箱は合箱で、字の所以外を擦って綺麗にしてあります。本紙には、小ジミ・小ジワがございますが、概ね状態は良好です。表装には、小ジミ・小ジワ・点々としたシミがございますが、概ね状態は良好です。真作保証品ですので、ご入札の程よろしくお願い致します。サイズ約【縦204cm×幅56cm・(本紙)110cm×41cm】お取引の操作方法※2022年5月よりヤフオクストアのシステム変更に伴いまして取引方法が少し変わりました。必ずご確認下さい。・ご落札後、マイ・オークションの『落札分』を表示し、該当落札品の『取引連絡』ボタンを押すと取引ナビが表示されます。 下記の『お取引の操作方法』 に詳しくお手続きの流れが図解されておりますのでご一読お願いします。←こちら・大きなシステム変更につき私共にも不手際があるかもしれません。出来る限り今まで通り迅速にご対応致しますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。※弊社からの連絡(発送連絡等)は基本的に「取引メッセージ」のみでございます。お支払い詳細(商品代金+消費税+送料)になります。 ・PayPay ・クレジットカード・ゆうちょ銀行 ・PayPay銀行・コンビニ決済※振込手数料は落札者様負担となります。

残り 1 2100.00円

(21 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから